梅雨の時は 梅雨の時は、アジサイ、ショウブが目に飛び込んできました。 近くにアジサイやショウブの名所があります。 「わあー、きれい!」 「うーん、すごい!」 季節によって 季節によって咲く花が違うのが楽しみです。 新聞に載っている花の写真を切り取って、「園芸ノート」に貼ります。 庭のよさ 新潟で、父が「初子、庭はいいなあ」と言っていたことを思い出します。 花や木をたくさん植えていました。 大学入学祝の記念樹も植えてくれました。 園芸ノート 私は庭のないマンション住いなので、ベランダと「園芸ノート」で楽しんでいます。 ベランダには赤とピンクのゼラニウムがいっぱい。 花の力は大きいですね。 緊張がほどけていく感じが好きです。 前川初子
新着情報
新しい「推し」
「見る、観る」が大好き 絵を見る、書を見る、工芸作品を見る、映画を観る、舞台を観る。 『ミロ展』 2月末に、渋谷 Bunkamuraで、『ミロ展―日本を夢みて』を見ました。 明るい色調、大胆なデザイン、墨も使っていました。 「ミロ」と墨で描いてある絵にはビックリ! グーンと迫ってくるようでした。 絵というより、デザイン画のような感じでしたね。 好きな画家 レオナルドダヴィンチ、ゴッホ、モネの絵が好きです。 好きな画家の絵画展は何回も見ました。 「推し」とは? 「推し」とは、応援している人や対象のことです。 私は50代で、大学3年に編入しました。 20代の学生から、野球やラグビーの応援に誘ってもらいました。 そこで、「応援」って楽しい!と思いました。 他人を応援することは、自分を応援することでもあるんですね! 「推し」と「応援」は同じですね。 新しい「推し」を 仕事も趣味も、新しい対象に手を広げていきませんか。 今までの生活、仕事が少しずつ変化していくでしょう。 感情をもっともっと出して、新しいものに飛び込んでいく。 それは新しい「推し」を持つことだと思います。 「 前川初子」
春はスタート
1年の中で何月がスタートの時? 1月は正月を迎えて、区切りがいいですね。 私も、今までは1月をスタートの月としてきました。 雪や風で心身ともに引き締まるからか? すがすがしさがあるからか? 確定申告 自営業の確定申告は、2月17日から3月16日までです。 私は前年の12月から準備準備をし、2月18日くらいに申告します。 1年間の一大イベントなので、全力を尽くす。 だから、終わったら、「ああ、終わった!」「やったー!」とガッツポーズ。 こうやって、3月が終わります。 春からのスタートはワクワク! 私は新潟県で生まれ、高校まで過ごしました。 ですから、春の訪れは待ちに待った喜びです。 春は気温が上がり、寒さで体がカチカチだったのがのびのびと伸ばせます。 頭の中にもさわやかな風が吹き、新しいアイデアが湧いてきます。 春から、新しい仕事や趣味をスタートさせませんか。 「スタート」という言葉が好きです。 はっちゃんブログ
AIにできないこと
AIは頭がいい AIがいろいろな分野で使用されています。 画像処理、音声処理、医療、セキュリティ、金融 私たちのやっているテープ起こしや翻訳でも。 将来は、テープ起こしや翻訳はコンピューターがやる? 確かに便利になりました。 だから、テープライターや校正者、翻訳者は失業するのか? でも、助詞がおかしかったり、誤字があったり、変な翻訳だったりも。 人間の入る価値 最終的には人間が最後のチェックをすることで、 仕事はなくならないのでは? AIはどんどん進歩します。 人間はAIを評価しつつ、最後の段階で、 正しい結果を出せるのではないでしょうか。 皆さんは、どうお考えですか。 はっちゃんブログ
きれいな声はすてき!
私は声美人 私は「声がきれいね」と、小さい時から言われています。 努力したからではなく、遺伝です。 声は明るさを表す 悲しいこと、つらいことがあった時は、 声も暗くなる。 そして、低い声になる。 皆さんも、経験がありますよね。 きれいな声にする努力 まず、「きれいな声になろう」と思うこと。 思わないと、何事も始まりません。 楽しいことを考える。 これは効果がありますね。 話すこと―顔を見て、電話で 忙しいと、メールがほとんどになる。 顔を合わせて、その人の表情を見るのが一番。 電話は、他人の時間を奪うので、ダメ。 そんな人がいますね。 でも、電話で話すことで、その人の状態が少し分かる。 しかも、その時、きれいな声だったら、 なお、いいですよね! はっちゃんブログ
完全な健康って?
健康は大切 健康こそが、フリーランスには必要だと言われますね。 特に、完全な健康と。 私は、この頃、考えます。 「大人で、本当にどこも悪くない人はいるの?」と。 子供は別です 子供には、健康そのものという子がいますね。 生命力に満ちています。 今の大人も、そういう時がありましたが。 少し不健康でもよい 社会人になると、会社員、公務員、自営業と分かれていきます。 どんな仕事をしていても、ストレスを抱えますよね。 病気もします。 だから、心身の健康が完全でなくてよいのでは? つまり、完全主義を捨てるということ。 そう思うと、「よしやるぞ!」という気持ちになりませんか。 大好きで、社会にも貢献できる仕事を続けましょう! はっちゃんブログ
歴史的行事のお手伝い
記念になる仕事 自分やエキスパートさんの仕事が、歴史的行事のお手伝いをすることになった。 そんな仕事をすることができました。 えー、本当? 信じられない! と思ったものです。 でも、小さな小さな部分ですが。 大きな喜び お客さまに感謝される仕事をする。 それは基本ですね。 プラス歴史的行事に参加するって、うれしいこと。 ピョンピョン飛び上がるような喜び。 そんな喜びを年に1回 大きな喜びを生む仕事を年に1回は経験したいですね。 みなさんもそういう仕事に巡り合えますように! はっちゃんブログ
1つでもいいから発言を
何かの会に参加していますか? 私はNPOや趣味の会に参加しています。 NPOの総会は大体6月が多い。 決算、活動報告がされる。 来期の予算案、活動計画案が発表される。 今までは、「ああ、そうですか。了解です」としてきた。 アドバイスが 同業者の社長さんから、「何かの会に出たら、1つでいいから言わないとだめだよ」と。 私は、発言する勇気がない弱気な人間なんだと。 本当に、ガックリ! 小さな勇気 大反省しても、一挙に勇気ある人間にはなれない。 小さいことから言い始めました。 そうすると、小さな小さな自信ができてくる。 みなさんも、1つだけの小さな勇気を出しませんか。 はっちゃんブログ
チャレンジしてみよう
NPOからの声かけ 私は10数年前から、健康心理のNPOに入っています。 3年前から保育もしているので、このNPOから「保育についての研究発表をしてみませんか」と 声をかけられました。 私の反応 「えー! 私には研究なんかできません。パワーポイントもできないし」 とにかく怖くて怖くて、1年くらいパニックしていました。 (それにしても長い) NPOをやめたいとまで思って。 助けの神様現れる 「子どもは社会の宝」と大人に考えてほしい。 そう思って、肚をくくって原稿を書き始めました。 NPOの会員に、「パソコン教室だと6万円かかるのよ」と話したのです。 そうしたら、私がワードで原稿を作ったら、パワーポイントを作ってあげますよと。 「えー! 本当ですか」と言ってしまった私。 チャレンジしてみよう 発表の当日は、深呼吸を何度もして、えいやあーとやってみました。 ノートパソコンでのスライドの写し方を知らなかったけれど。 それも、会員に教えてもらったのはラッキーでした。 皆さんも声がかかったら、チャレンジしてみましょう。 少し自信が持てるようになります。 100%を目指さなくても大丈夫だと分かります。 新しいことにチャレンジすると、成長しますよ。 はっちゃんブログ
フリーランスが病気をした時
健康が一番 人間は健康が一番。 心身共にですね。 私は4月末から5月初めの10日間入院・手術をしました。 病気になった時、あなたはどうする? インフルエンザで1週間仕事ができない時は? すぐ、お得意さまに連絡する。 その時期に仕事をくださるだろう会社に。 病気で、入院・手術する時は? 私は1年間考えて、踏み切りました。 手帳を見ながら、来年の何日ごろがいいかなと。 手術が決まったら 早めにお得意さまに連絡しましょう。 私の場合は、主要なエキスパートさんにも連絡しました。 はっちゃんブログ